税理士編
Q1 税理士ってどんな仕事?
Q2 税理士になるには?

会社編
Q1 会社を作るにはどうしたらいいの?
Q2 税理士はどんなことをしてくれるの?

個人編
Q1 年末調整って?
Q2 確定申告って?


税理士編
税-A1
税金の申告等税務(税務代理、税務書類の作成、税務相談)をお手伝いする仕事です。
税理士以外がこれらの税務に関わる仕事をする事は法律で禁じられています。

戻る

税-A2
年1回行われる税理士試験に合格し、かつ、2年以上の実務経験を要します。
試験科目は財務関係が2科目、法律関係が3科目の選択性です。
各科目の個別合格が可能ですから、1科目ずつ、気長に勉強すると良いでしょう。
なお、その他にも職務経験等により、税理士免許を取得できる方法もあります。
戻る


会社編
会-A1
まずどのような会社を作るか考えましょう。
会社の目的と形態を決めます。目的とは、○○を売るとか、△△を作るとか、会社が行う仕事内容です。
売るのでも、卸か小売りかといったことまできちんと決めましょう。この時、目的は複数あってもOK。
次に決めるのは会社の形態。
よく見かけるのは、「株式会社」と「有限会社」でしょう。
この2種類なら、いずれも人と資本金と呼ばれるお金を用意します。
人は平成2年の商法改正により、1人でもいいことになりました。
資本金は最低、「株式会社」で1000万円、「有限会社」で300万円用意します。
この資本金を出した人が会社の持ち主。
会社の持ち主=経営者と思われがちですが、これは違います。
経営者とは会社の仕事を行う人。「取締役」がそれに当たります。
会社の持ち主が経営者を任命します。
このようにして、会社の形、持ち主、運営者が決まったら、各種の書類が必要になります。
各種の書類を用意したら、会社の申請の手続きを行います。
この申請は税理士はできません。これを行うのは司法書士。
どんな書類が必要かは、手続きによっても異なりますので、ここでは略します。
細かい相談は、税理士や司法書士といった専門家がのってくれることでしょう。
戻る

会-A2
本来税理士は、税務業務を助けるためにいます。
しかし、日々の記帳をきちんと行っていないと、税金を正しく求めることが出来ません。
そこで、2次的な仕事として、記帳業務など財務関係の業務のお手伝いをしています。
細かく挙げると、申告書の作成、税務調査の立会、税務相談といった、本来業務に加え、
決算書の作成、伝票の整理、補助簿の記録、総勘定元帳の記帳、源泉徴収関係事務といった事務も
契約に応じてお手伝いします。
とくに経営者の良き相談役として、会社の発展に力を貸すのが、
税理士の本分ではないでしょうか。
戻る


個人編
個-A1
所得に応じて、誰もが納税義務を負っています。
サラリーマンの場合、給料から引かれていることでしょう。
給料明細の中に源泉所得税とあるはずです。それが所得に応じて、納税している税金です。
人を雇っている人は、個人だろうが会社だろうが、支払う給料から所得税を預かり、
国に納付する義務を持っています。
このシステムのお陰で、一般に、サラリーマンは自分で納付に行かなくてもいいのです。
そして、年に一度、一年をトータルした収入から、様々な控除額を引いて出された「課税所得」をもとに
その年の払うべき所得税を計算し、差額を返してもらったり払ったりします。
これが、一般に年末調整といわれるものの正体です。
戻る

個-A2
所得に応じて、誰もが納税義務を負っています。
そして、雇われている人なら、給料から引いてもらって、
最終的に年末調整で所得額に応じた納税が出来ますが、
給料以外で収入がある人や、年末調整を受けていない人、
年末調整を受けても、それ以外の調整がある人は、
自分で申告し、所得税を確定しなければなりません。
この手続きが一般に確定申告と呼ばれ、
毎年1〜12月分の所得を翌3月15日までに申告して、
正しい所得税の納付を行うこととなっています。